美大に行ってもコンプレックスだらけ

自分らしいアートを見つける旅

〜他人と比べない〜

美大に通っていた頃、私の周りには驚くほど上手な人たちがたくさんいました。

彼らの作品を目にするたびに、自分の未熟さを感じ、次第に絵を描くことが怖くなってしまいました。

描きたい気持ちはあるのに、筆を持つたびに「自分は下手だ」「自分には才能がないんじゃないか」とネガティブな考えが頭をよぎるのです。

そんな葛藤の中、絵を描くこと自体が苦痛になってしまった時期がありました。

 

でも、そんな私がある時ふと気づいたのです。

上手でなくても、世の中には成功している画家やクリエイターがたくさんいるということに。

絵を売ることができ、共感を得ている人たちの多くは、技術の高さだけで勝負しているわけではありませんでした。

彼らは自分の個性や視点を大切にし、自分らしいアートを表現していたのです。

それに気づいた瞬間、私の中で何かが解き放たれました。アートは誰かと競い合うものではなく、自分自身を表現するための手段であるということ。

他人と比べる必要なんて全くないんだ、ということにようやく気づけました。

美大時代に抱えていた恐れや不安が少しずつ消え、自分のペースで描くことが楽しくなってきました。

上手であるかどうかは関係ない。

アートにおいて大切なのは、心から自分の表現を楽しむこと。

それに気づけた今、筆を持つ時間がとても嬉しく、自由になったような気持ちです。

技術にとらわれず、自分の感性を信じて描くこと。それが本当に心地よいと感じています。

もし今、あなたが「上手に描けない」とか「他の人と比べて自信がない」と感じているなら、一度立ち止まってみてください。

大切なのは他人の評価ではなく、あなた自身が何を感じ、どう表現したいか。

絵を描くことの楽しさや自分の世界を広げる喜びを、もう一度感じてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です